スタンガンって所持してもいいの?
護身商品のなかでも人気のスタンガン。昔はドラマなどに出てくる小道具のイメージでしたが、現在は闇バイトや無差別犯罪、ストーカー対策用に持ち歩いたり、犯罪対策としての認知度が格段に上がり、家や会社、お店に置く人がかなり増えてきています。
ですが、今までスタンガンを持ったことがない人は、「スタンガンって危なそう」「スタンガンって持っていてもいいの?」「スタンガンの所持に条件はあるの?」などの疑問を持たれる方が多く、購入に足踏みしているのが現状です。
そこで今回は具体的な事例を交えながら、「スタンガンの所持」にスポットを当てて詳しく解説しますので、ぜひ今後のスタンガン購入のきっかけになればと思います!
そもそも、スタンガンの所持は合法?
正当な理由なのに没収される?
スタンガン所持が正当と認められやすい事例
まとめ
大前提として、スタンガンは「正当な理由」なら所持しても良い護身商品です。
スタンガンでの「正当な理由」とは、一般的には護身用です。少しレアなところでは演劇の小道具などもありますが、とにかく決して犯罪には使わずに、目的を持って所持・使用することが正当な理由になります。
正当な理由でない場合、もしくは正当でないと警察官に判断された場合、軽犯罪法に抵触する可能性があります。軽犯罪法では「正当な理由なく武器になりそうな物を所持すること」を禁止しており、軽犯罪法に抵触すると、該当の物品を没収されてしまいます。
例えば野球のバットも明らかに野球用に持っているのではないと判断されたら軽犯罪法に抵触するため没収される可能性があるため、日ごろから慣れ親しんだ日用品でも正当な理由なく持ち歩くと軽犯罪法に抵触するかもしれません。
正当な理由で持っていることは当たり前として、自分はスタンガンを護身用に持っているのに「正当な理由で持っていない」と判断されてしまうことがあります。これが上記で話した「もしくは正当でないと警察官に判断された場合」です。
実際に軽犯罪法として没収されるのは職務質問の場合が多く、正当な理由なのか否かはその場で出くわした警察官個人の判断・没収になります。もしその警察官に「この人がスタンガンを持っているのはなんだか良くない気がする・・・」と思われてしまうと、没収の対象になります。
つまり、いかに警察官が「正当な理由」を認めてくれるかどうかが大事になります。
次は具体的な例をあ挙げて、「正当な理由」として認められやすい傾向を解説します。
A :護身用のスタンガンの所持は正当な理由になるので問題ありません。ただし、職務質問や検問で警察官個人の判断になる際、成人男性は年齢を問わず正当な理由でスタンガンを持っていても「スタンガンがなくても大丈夫な人」だと思われやすく、没収の対象になりやすいです。
この「警察官の判断」は成人男性がスタンガンを持つときにとてもネックになる要素です。
護身商品は特性上、力が強く、腕力などで抵抗しやすい(=スタンガンは必要ない)と思われやすい男性は、どうしてもスタンガンを没収されやすくなります。
ですが、没収や口頭で注意されることがあっても、任意同行や逮捕される可能性はほとんどないため、どうしても没収されたくない事情があるのを除いて、没収に対してそこまで深く思い悩む必要はありません。
しかし、それでも一度お金で買ったものなので没収されたくないですよね。
没収されないための対策のひとつは、元も子もありませんが、自分から職務質問を受ける状況にならないようにしましょう。成人男性の場合、警察官に声を掛けられた時点で没収される可能性が高いため、職務質問を受けないようにするのが没収されないもっとも有効な手段です。
職務質問を受ける基準は明らかにはなっていませんが、検索をしてみると職務質問をされやすい傾向が出てきます。
車のスピード超過といった交通違反などでも自分から警察官に声を掛けられる状況にならないなど、スタンガンに直接関係しない部分にも気をつけましょう。
しかし、どんなに気を付けていても職務質問を受けることは誰しもあります。もうひとつの対策はもし職務質問を受けても、どんなことを聞かれても堂々と説明することです。いつ誰に所持理由を聞かれてもいいように説明を準備しておきましょう。
▼携帯性に優れた、「USBメモリ型スタンガン」
A: はい、問題ありません。女性の場合、年齢を問わず、スタンガンを持ち歩いていても、警察官に没収される可能性は低いため、没収されるリスクをほとんど考えずに持ち歩くことができます。
女性は性犯罪者や強盗といった犯人を相手にする場合、体格や筋力の差で自分の力では抵抗できないことが多いため、「身を守るのにスタンガンが必要な人」と判断されやすく、没収の対象になりにくいです。
ですが、かといってスタンガンを腰に付けるなど白昼堂々持ち歩くと、周りの混乱を招いたり、職務質問からの没収・・・ということは十分ありえるので、鞄の取り出しやすい場所にしまっておくのが無難です。
▼夜道を照らすライトの役割もする、「フラッシュライトスタンガン」
A :はい、問題ありません。軽犯罪法は正当な理由なく武器になり得る物を「持ち歩くこと」を禁止しており、自分が所有・管理する敷地内でスタンガン所持・保管することはそもそも軽犯罪法の対象外ですので、年齢性別問わず原則没収されることはありません。最近は闇バイト強盗の被害が非常に危険になっているため、対策にぜひスタンガンを常備してください。
ただし、玄関などに堂々と置くと、事情を知らないご近所さんを驚かせてしまい、警察を呼ばれてしまった・・・ということも。また、強盗は玄関からではなく、窓から侵入する傾向が強いため、特に闇バイト対策用のスタンガンなら、リビングや寝室に置いておくことをオススメします。
▼自宅・会社に最適な、「高威力大型スタンガン」
スタンガンは正当で強力な護身商品ですが、それゆえに、やはり職務質問をされると没収される確率はグンと上がります。また、スタンガンは護身商品として認知され始めたのはここ数年の話で、まだまだ「スタンガン=危ない」という誤ったイメージが警察官にもありますし、実際に加害に使われてしまったケースもありますので、警察官としても没収せざるを得ない・・・というのが現状です。
スタンガンには直接関係のない話にはなりますが、とにもかくにも没収されないためには、職務質問をされたり、不注意な交通違反などで警察と関わる機会を増やさないことがとても大事です。今回の解説した内容から、スタンガンの所持方法、没収されないための対処方法のご参考にしてください!